「本サイトのコンテンツには、商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

可愛いカナヘビ?その魅力や特徴と初めての飼育で失敗しないためのポイントを紹介

飼育
スポンサーリンク

可愛いカナヘビ?その魅力や特徴と、初めての飼育で失敗しないためのポイントを紹介します。

お子さんのリクエストに応えるためにニホンカナヘビの飼育方法を調べている方も多いのではないでしょうか?

私も最初はそうでした。

まさか自分がカナヘビを飼育することになるとも思ってもおらず、ゼロから飼育方法を調査し、現在は3匹のかわいいカナヘビちゃんを飼育しています。

この記事では、初めてカナヘビを飼育する方々が成功するために必要な飼育のポイントについて解説していきます。

基本的な知識から始め、理想的な飼育環境の構築、栄養バランスの取り方、健康管理、コミュニケーションの方法まで、カナヘビとの共生を楽しみましょう。

スポンサーリンク

カナヘビって可愛いの?

私も最初はただのトカゲじゃんと思っていました(笑)

しかし、厳密に言えばトカゲでもなく、飼育を続けていくうちに、ちょこちょこぴょんぴょんと動く様子、つぶらな瞳、それを愛おしくなでなでする息子の様子を見て、私もかわいいと感じるようになりました。

スポンサーリンク

カナヘビの魅力と特徴

カナヘビは日本各地に生息する爬虫類で、「ニホンカナヘビ」とも呼ばれています。

外見としぐさ

カナヘビは茶色の体にザラザラとした鱗を持ち、しっぽが長いのが特徴です。

その小さな目が愛らしく、日光浴をする姿や食事をするしぐさは観察したくなります。

身近な存在

公園や庭先でも見かけることが多いため、身近な生き物として親しまれています。

ミルワームを糸でしばり、カナヘビ釣りも楽しめます。

飼育のしやすさ

ニホントカゲよりも慣れやすいとされており、初心者でも飼育しやすいペットです。

飼育する場合は、出来る限り個体の大きさを合わせた方が良いです。

カナヘビの飼育方法

飼育環境

ゲージの準備

ニホンカナヘビは自然界では地中に潜り、隠れることが好きです。

したがって、ゲージは広さだけでなく、適切な床材や木の素材を使ったリアルなレイアウトを考慮することが重要です。

十分な隠れ場所や木の枝を準備し、カナヘビが伸び伸びと暮らせるよう、大きめのケージ(爬虫類専用のケージ)がおすすめです。


床材(ソイル)の準備

床材も、カナヘビの飼育に適したソイルを選ぶ際には、誤飲しづらさを重視することが大切です。

カナヘビは床材を誤って食べてしまうことで、腸閉塞という病気を引き起こす可能性があります

そこでおススメのソイルはこのデザートソイル

デザートソイルの特徴

  • 吸水性があり保湿力が高い
  • 爬虫類の排泄物のニオイを抑える
  • 排泄物にくっつき土塊となるので処理しやすい
  • 見た目が土っぽいので見栄えが優秀

この上にハスクチップを薄く敷き、床材の乾燥を防ぎ、隠れ家となります。

温度と湿度の管理

ニホンカナヘビの飼育環境において、適正な温湿度を維持することは重要です。

カナヘビの適切な温湿度について詳しく説明します。

温度

  • 昼間: カナヘビは昼行性で、昼間は温かい場所で活動します。ケージ内の温度は約25°Cから30°Cが適切です。熱源として、熱線ランプセラミックヒーターを使用できます。
  • 夜間: 夜間は温度を下げて、約20°Cから25°Cに保ちます。カナヘビは夜行性で、涼しい場所で休息します。

湿度

  • カナヘビは湿度を好むため、ケージ内の湿度を適切に保つことが大切です。
  • 通常は50%程度が適切ですが、脱皮時には湿度が低いと脱皮不全を起こしやすいため、60%~70%程度の環境を整えることが推奨されます。

湿度管理方法

  • 水容器の大きさや位置を調整する。
  • ウェットシェルターを設置する。
  • 霧吹きや加湿器を使用する(過度の湿度上昇に注意)。
  • 吸水性の低い床材を選ぶ(ココヤシチップやハスクチップなど)

適切な温湿度を維持することで、カナヘビの健康と快適な生活をサポートできます。

定期的に温湿度計をチェックし、必要に応じて調整してくださいね!

餌と栄養

ニホンカナヘビは昆虫食の爬虫類であり、飼育する際は昆虫や同じ昆虫食のヒョウモントカゲモドキ用の人工餌を与えることができます。

しかし、人工餌に慣れるまで生きた昆虫を与えましょう。

飼育環境に慣れてくれば、人工餌だけでも飼育できますが、個体によってはなかなか人工餌を食べてくれないこともあります。

以下の点に注意して、ニホンカナヘビに適した餌を選んでください。

生き餌

飼育を始めたばかりのカナヘビは、人工餌を食べないことがあるため、生きた昆虫を与える必要があります。

コオロギやレッドローチなどの生き餌を選びましょう。

また、自宅内で徘徊系のクモを見つけた場合は捕まえ、カナヘビのゲージ内に入れましょう。

人口餌のメリット

人工餌は栄養バランスが取れており、カルシウム剤などのサプリメントを添加しなくても良いです。

また、長期保存ができ、冷蔵庫で保存する必要がありません。

更に、生き餌に比べて値段が安く、餌代を抑えることができます。

人口餌のデメリット

生き餌に比べて嗜好性が低く、食いつきが悪いことがあります。

また、急に人工餌を食べなくなることもあります。

人口餌のタイプ

  • ペレットタイプ: 乾燥している粒状の人工餌で、水に浸して与えます。
  • ゲルタイプ: パウチパックにゲル状の餌が入っており、絞り出して与えます。

おススメの人口餌

レオパドライ、レオパブレンドフード、グラブパイ


人口餌の与え方

  • 飼育環境に慣れさせる。
  • ピンセットで持ち、顔の前でふりふりとしてみる。
  • 水分を含ませ置き餌にする。

ニホンカナヘビの餌について、これらのポイントを参考にしてください。

飼育が楽しく成功することを願っています!

餌の頻度

ベビーからヤングサイズのカナヘビ: 毎日与えることをおすすめします。

アダルトサイズのカナヘビ: 2日から3日に1回程度で問題ありません。

1度に与える量は、カナヘビが餌を食べなくなるまでです。

適切な餌と頻度を守って、ニホンカナヘビを健康に育ててくださいね!

カナヘビとのコミュニケーション

観察と理解

カナヘビの行動を観察し、その意味を理解しましょう。

例えば、アームウェービングやボディランゲージは感情や石表示の手段として使われます。

カナヘビがリラックスしているか、警戒しているかを観察することで、コミュニケーションを深めることができます。

声かけと慣れさせ方

カナヘビに声をかけることで、徐々に慣れてくれることがあります。

優しく話しかけてみましょう。

カナヘビに手を触れる際は、ゆっくりと近づけ、急に手を出さないようにしましょう。

手のひらでサポートしながら、優しく触れてみてください。

個体差の理解

カナヘビは個体差があり、性格や行動が異なります。

飼育者として、カナヘビの個性を尊重しましょう。

カナヘビとのコミュニケーションは、時間をかけて慎重に行うことが大切です。

徐々に信頼関係を築き、カナヘビとの素晴らしい関係を楽しんでくださいね。

まとめ

カナヘビかわいい?その魅力や特徴と初めての飼育で失敗しないためのポイントを紹介しました。

初めて飼育に挑戦する皆さんが、カナヘビとの共生を楽しむための基本的な知識や実践的なスキルを身につける手助けとなれば幸いです。

これからの飼育生活がより豊かで、充実したものとなることを期待しています。

スポンサーリンク

コメント